本– tag –
-
子育て
2歳児の生活リズム | 保育園へ行く子どもの1日のスケジュール
保育園へ通う2歳の娘の1日のスケジュールを、平日、休日に分けてご紹介します。 -
読書記録
「3歳までの子育てで本当に大切なこと30」村田真由美 | 育児書に触れること
今回は、久しぶりに子育て関連の本のレビュー。育児書を読むと、日々の生活の中でついスルーしてしまいがちな出来事を少し立ち止まって考えようという気持ちになれることを改めて実感しました。 -
読書記録
「新時代の話す力」緒方 憲太郎 | まずは自分の話し方を知ろう
とことん「話す」ことに向き合ってきたVoicy社長だからこそ知っていること、考えてきたことがふんだんに盛り込まれていて、「話す」ことがあらゆる切り口から解説されている、とても読み応えのある一冊でした。 -
読書記録
「『信じる』子育て」モンテッソーリ教師あきえ | 子育ての悩みがピンポイントで解決!
子育てをしているとさまざまな悩みに直面しますが、この本はまさにそんなお悩みひとつひとつに、ピンポイントで解決策を示してくれるような一冊でした。子育て中、何度でも読み返したくなるような本に出会えてよかった。 -
読書記録
「モンテッソーリ式おうち子育て」エロイーズ・リックマン | 何度も同じ情報に触れることの大切さ
コロナでロックダウンしたイギリスで出版され、ベストセラーになったという一冊。タイトルにモンテッソーリとついているものの、敏感期やお仕事といったフレーズは出てこず、生活リズムの整え方や自宅学習のアイデアなど、自分たちの生活にも取り入れやすいヒントが詰まった本でした。 -
読書記録
「読む力最新スキル大全」佐々木俊尚 | インプットしたものを自分の知肉にしたい
昨年から、音声メディアであるvoicyを聞くことが習慣になり、フリージャーナリストである佐々木俊尚さんのこともvoicyで知りました。実際にアプリや本棚のご紹介、インプットしたものをどのように自分の知肉として育てていくかといった極意まで、余すことなく大公開されています。 -
読書記録
「LISTEN」ケイト・マーフィ | 「聴くこと」は自分でコントロールできる
日常生活の中で、誰もが当たり前に「聞く」という行為をしているけれど、一方で私たちは驚くほど人の話を聞いていないという一面も持っています。この本を読んで、自分自身がどれほど適当に人の話を聞いていたかを身に沁みて感じ、「聴くこと」について意識し直そうと思えた大切な一冊になりました。 -
読書記録
「ヒュッゲ 365日『シンプルな幸せ』のつくり方」マイク・ヴァイキング | 幸せは自分次第
「ヒュッゲ」というのはオランダ語。目に見える「もの」ではなく、その場の空気や経験を表す言葉です。これまで馴染みのなかった「ヒュッゲ」を生活に取り入れてみたら、自分にどんな変化が起きるだろうと思いながら読み進めていくうちに、なんとなく心が軽くなりそうな、よい方向に向かいそうな予感!
12