「賢い子どもは『家』が違う!」松永暢史 | 大切にしたい環境設定

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、yukiです。

突然ですが、「環境設定」ってご存じですか?

私がはじめてこの言葉に触れたのは、娘が通う保育園から毎月いただくおたより。

「◯◯園では環境設定保育を行っています」と書かれていて、「環境設定ってなんだろう?」と調べてみたのがこの言葉を知ることになったきっかけでした。

環境設定というのは保育用語で「教育や保育を行う上で必要な環境をつくること」を指す言葉だそう。

この言葉を見たとき、以前どこかで見かけて「気になる本リスト」に入れていたこの本を思い出し、読んでみました。

著者は松永暢史(まつながのぶふみ)さんといって、教育環境設定コンサルタントという肩書を持っている方だそう。(世の中にはいろんなお仕事がありますね…!)

受験のプロとしてさまざまな本も出されている方ですが、子供がのびのびと育つ家について書かれた本ということで、このたび手にとってみました。

子育てに関する本で「これは!」と思ったものは夫にも読んでもらっていますが、こちらも「ぜひ読んでー!」と猛プッシュ。

夫も読了し、夫婦で「これはわが家にも取り入れていこう」と話したことを5つ、ご紹介します。

目次

本の概要

著者

1957年東京都生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。「受験のプロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、短期英語学習法など、さまざまなメソッドを開発している。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V-net(ブイネット)を主宰。『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』(扶桑社)が30万部のベストセラーとなり、シリーズ累計60万部に。他の著書に『今、なぜ、勉強するのか?』(扶桑社)、『男の子は10歳になったら育て方を変えなさい!』(大和書房)など多数。

絵本ナビ 著者詳細情報

出版

  • 出版社:星雲社
  • 発売日:2016/4/1

内容

社会的に成功している大人達が、幼少期に育った「家」には秘密がありました。受験のプロとして、40年間で数100件に及ぶいろいろな「家」を見てきた著者が発見した、“できる子の教育環境”を紹介。

「勉強はキッチンでした方がいい」「テレビをリビングから撤去」など 家具・おもちゃ・本の選び方を変えるハード面から、家族の接し方・子どもの主体性を育むソフト面まで、お家で簡単にできる子どもが賢くなる空間づくりを具体的に解説します。

10歳までの「教育環境」を変えるだけで、「自分で考えて動く子ども」になる。気づいた人から子育てが変わっていきます。

子どもの成長を助けるおもちゃ・本125点も紹介します。

賢い子どもは「家」が違う!(Amazon)

1. リビングに地図や図鑑を置く

写真やイラストがきれいな図鑑をリビングに置いておくのもおすすめです。
そうすれば、新聞で話題になっていること(たとえば宇宙、動物、植物など)について、自分で図鑑を調べるくせを無理なくつけることができるのです。 〜中略〜 子供の頃から無理なく知識や自分から学ぶ習慣を身につけさせるために、リビングに図鑑を置いておくことはとても効果的なのです。

同様に、地図を置いておくのもよい考えでしょう。
ニュースで話題になっている国がどこにあるのか、地形的にどのようなところなのか、地図があればたちどころに知ることができるからです。
あるいは、次の家族旅行の行き先を決めるための日本地図を置いておくのもいいでしょう。旅行の計画を立てながら、地理を教えることができます。

賢い子どもは「家」が違う!(Amazon)

図鑑や資料集についてはじめて夫と話しましたが、お互いに学生の頃、資料集を見るのが好きだったことが判明。

本やテレビ、映画などで出てきたことを図鑑や地図を使って調べると、調べることが楽しくなり、どんどん吸収したい!という気持ちになりそうですよね。

また、私は小学生の頃から地図を見ることが大好きで、県庁所在地を覚えたり、首都を覚えたりすることも全く苦ではありませんでした。

地図好きが高じて旅行好きになったのかなぁと思ったりすることも。

地図を眺めているだけで心底ワクワクしていた頃の気持ちを思い出すと、娘にも同じようなワクワクを味わってもらいたいなぁと思います♡

2. 休日や長期休暇は自然の中で過ごす

子ども時代の自然体験は身体能力を伸ばし、物事を観察する力を磨き、主体性を育む最良の方法であり、賢い大人になることを約束してくれるものです。 〜中略〜
そして、休日や長期休暇には、ぜひ自然の中に連れて行ってください。日常ではできない経験を通して五感が刺激される、素晴らしい体験になります。

賢い子どもは「家」が違う!(Amazon)

私たち家族は東京在住。

東京って意外と緑が多いし、コンクリートジャングルの中に自宅があるわけではないので、公園などの普段遊ぶ場所には困らないのですが、それでも「自然に囲まれて住んでいる」とはとても言えない環境…。

自然に囲まれた場所に引っ越すことが難しければ、子どもと一緒に草花を植えたり、野菜を育てたり、季節の行事として自然に触れるというのも自然体験のひとつになるそう。

子どもにとって自然の中で過ごす時間が大切ということはどんな本にも書かれていること。

先日1歳になったばかりの娘は歩くことがとにかく楽しい時期なので、今なら週末はできる限り公園で過ごす、もう少し大きくなれば少し遠くの大きな公園へ行く、もっと大きくなればキャンプをしに山へ行くなど、年齢に合った自然体験をさせてあげたいなぁと思います。

テーマパークなどもたまにはいいけれど、週末や長期休みには自然の中で過ごすことを基本にしよう!と、夫婦で気持ちを新たにしました。

自然体験の一つとして「焚き火」もオススメされていました。「日常生活では味わえない安らぎや刺激が得られる」というのはまさにその通り!もう少し大きくなったら家族で焚き火もしてみたいな。

3. ベッドメイキングをする

寝室で心がけてほしいのは、「朝起きたら寝室を整え、常にきちんとした状態に保つ」習慣を身につけさせるということです。〜中略〜
寝室は家族しか入らないプライベートな空間です。そのため、「誰も見ないから」と果てしなく散らかる傾向があるようです。しかし、「人が見ていないから手抜きをしてよい」という態度は、勉強でも仕事でもよい「結果」につながるはずがありません。布団を畳む、ベッドメイキングをするという片付けを通して「常にきちんとする」習慣を子供に身につけさせましょう。

賢い子どもは「家」が違う!(Amazon)

「ベッドメイキングが大事」ということは、子育て本だけでなく、これまでにもいろんなところで読んだり聞いたりしてきました。

が、どうしても習慣化にすることができないまま、この年齢になってしまいました…本当に恥ずかしい限り。

ただ最近、2歳の子供を持つ友人が「息子が親のマネばかりしてくる」と話していて。

「マネされるようになる前にいろいろと自分の行動を改めないとな…」とちょうど思っていたタイミングでこの本を読んだため、続けられるか半信半疑の中、ベッドメイキングを始めることにしました。

その結果。

これまで何度も何度も挫折してきた私ですが、もう2週間ほど続いています。

良くも悪くも「娘に真似されてしまう」と思うと身が引き締まりますね。習慣化のためには他人を巻き込むといいという話は本当だなと、身をもって感じました。

4. 四季の行事を家族で楽しむ

季節の行事をきちんと行う事は、日本の伝統や文化を大切にすると同時に、家族みんなで季節ごとの楽しみを共有することにつながります。
子供の頃に親と一緒に豆まきをした、ひなあられを食べたという思い出は、「自分は幸せな家庭に育った」「家族に大切にされていた」という記憶につながります。そして、こうした記憶が多い子どもほど、より深く幸福を感じ、反抗期に入っても深刻な問題行動に発展するような反発をしない傾向があります。
こうした幸福な記憶を作ってあげる事は、親にしかできません。できる範囲でいいので、季節の行事を家族みんなで楽しみましょう。

賢い子どもは「家」が違う!(Amazon)

私の両親は季節の行事を大切にする人たちで、振り返ると幼い頃からさまざまな行事を家族で楽しんできました。

お正月、節分、ひな祭り、七夕、クリスマス。
七草がゆ、お花見、お盆のお墓参り、紅葉狩り、冬至のゆず湯…など。

小さい頃はその意味もよく分からず、母が準備をするのをただ見て行事に参加するだけでしたが、自分も家庭を持ち、子どもができると、母が四季の行事を大切にしてきた気持ちが少し分かるようにもなってきました。

と同時に、毎年欠かすことなく季節の行事をやってきた母を見習いたいとも思うように。

振り返ればたしかに、季節の行事を家族で楽しんだことは、私にとってただただ幸福な記憶でしかなく、その思い出を作ってあげられるのは親しかないというのもその通りだなと感じています。

この本が家にあるので、四季の行事の参考にしたいと思ってます

5. 家族全員で計画を立てる

家族のレクリエーションに必要なのは「家族全員で計画を立てる」ことです。
親が「ここに行こう」と指導するのではなく、子供たちにも意見を言わせる、そうすることで、子供の自己主張する力を伸ばせます。〜中略〜
そして、家族で計画を立てるときには、地図を使うことが重要です。たとえば「コテージに泊まって釣りをしよう」という計画があり、場所も決まっていたとしても、子どもの前に地図を出し、しっかりと位置を示すのです。これは子どもの好奇心をかき立てるだけでなく、大きな教育効果があります。

賢い子どもは「家」が違う!(Amazon)

家族でお出かけをしようとの話になったとき、地図を見ながら家族全員で計画を立てるというのはとてもいいですね!

「家族全員で話し合って決める」というプロセス自体が自分の意見を伝える練習になりますし、話し合った結果、自分の意見が採用されたとなれば自己肯定感を高めることにも繋がると思います。

再び、私が育った家の話ですが、私が小学生だったときに家を建てることになったんですよね。

部屋の間取りやリビングのインテリアなど関しては両親や業者さんとで決めていたと思いますが、子ども部屋の壁紙のデザイン、カーテン、出窓にするか普通の窓にするか…などいくつかの場所については「どうしたい?」と子どもたちの意見を聞いてくれたんです。

その結果、採用されたところもNGを出されたところもあったと思いますが、そのときの記憶がとても強く残っていて。

「家づくり」という家族の一大イベントにおいて、自分の意見が通った!というのが強烈に印象に残ったんだと思います。

こういった自分の経験からも、家族で話し合って決めるという文化を作っていきたいな〜と感じています。

まとめ

今回は「賢い子どもは「家」が違う!(Amazon)」をご紹介しました。

子どもがのびのびと育つ環境は、どのようにしたら整えることができるのか。

ポイントが具体的で分かりやすい上に、一般家庭にも取り入れやすい内容が多かったように感じました。

さまざまな切り口からどの部分を取り入れようかと夫婦で話したことで、お互いの知らなかった面を知ることができたり、ここを大事に思うんだということを共有できたのもよかったことのひとつ。

折を見て、読み返したい一冊になりました。

どなたかのご参考になれば幸いです。

\子育て日記はこちら/

\愛用品はこちら/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳、0歳の女児の母。2022年5月よりフルタイムワーママになりましたが、現在は第二子の育休中。風通しよくスッキリと、好きなものに囲まれて心地よく暮らしたい。

コメント

コメントする

目次