「アウトプット大全」樺沢紫苑 | インプット過剰な自分を変えたい

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、yukiです。

こちらは以前、本屋さんで見かけて気になっていた本。

インプットが大好きすぎて、アウトプット量が足りていないことには自覚を持っているものの、さまざまな媒体で「アウトプットが大事」という話を聞くと「そんなの知っとるわい!」という気持ちになり、素直に受け止めることができない……。

この本を読むことで、一つでも二つでも、自分に取り入れられる考え方などがあれば良いなーと思い読み始めましたが、思った以上に「これやってみたい」が多かった!

メモしたところはたくさんありますが、今回はすぐにでも実践しようと思ったことに絞ってレビューします。

目次

本の概要

著者

樺沢紫苑(かばさわしおん)

精神科医、作家。
1965 年、札幌生まれ。1991 年、札幌医科大学医学部卒。2004 年からシカゴの イリノイ大学に 3 年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
SNS、メールマガジン、YouTubeなどで累計40万人以上に、精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え、「日本一、情報発信する医師」として活動している。
月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家。そのユニークな読書術を紹介した『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)は、15万部のベストセラーに。その他、『いい緊張は能力を 2 倍にする』(文響社)、『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』(大和書房)など、28 冊の著書がある。

学びを結果に変えるアウトプット大全(Amazon)

出版

  • 出版社:サンクチュアリ出版
  • 発売日:2018/8/3

内容

「自分の意見をうまく伝えたい」
「交渉や営業が得意になりたい」
「いいアイデアが浮かぶようになりたい」
「仕事や勉強の成果をもっと出したい」
こんなふうに思っている方は多いのではないでしょうか。

実は、たくさん本を読んだり、セミナーを受講したりして「インプット」しても、「アウトプット」の方法を間違えていると、自己成長することはできません。なぜならば、それが脳の仕組みだからです。

本書では、「日本一アウトプットをしている精神科医」である著者が、数万時間を越える「アウトプット経験」をもとに確立した、圧倒的に結果が出る「アウトプット術」。そのすべてをお伝えしていきます。

学びを結果に変えるアウトプット大全(Amazon)

1. 手書きをもっと活用する

「アナログ」と「デジタル」には、それぞれに優れた長所があります。(略)
アイデアが「抽象的」にしか浮かんでいない場合は、自分のイメージをイラストで描いてみるなど、紙を使ったアナログの作業が向いています。 ある程度アイデアがまとまってきたら、今度はパソコンを開いて、頭でまとめてみたり、文章でその新製品の特徴やコンセプトを説明したりと、具体的に詳細な記述を進めていきます。(略)
抽象的なアイデアを自由に発想する作業にアナログは向いていて、そのアイデアを具体化していく作業にデジタルは向いています。 (略) 「アナログ」→「デジタル」の順番によるアイデア出しを意識するだけで、あなたの構想は短時間でわかりやすくまとまっていくのです。

学びを結果に変えるアウトプット大全(Amazon)

手書きとPC入力、どちらの方がいいかということは長年考え続けてきたけれど、それぞれに長所と短所があり、場面によって使い分けるのが良いとはっきり書いてくれていて、とてもスッキリした気分。

仕事において、具体的な方向性がまとまっていないようなことを議論するときも、参加者が発した言葉で気になった部分をメモしながら、思いついたことをどんどんノートに書き出してアイデアを膨らませていくというのが良さそう。(本書では、意見を出し合う場ではホワイトボードを活用することもすすめられています)

キーワードになりそうな言葉をPCのメモ画面に入力して眺めたところで、そこからアイデアが広がらない…ということは何となく感じていたけれど、こういう仕組みだったんだ!というのはとても貴重な発見。

次の会議から、早速試してみようと思います

2. 体験した直後に書き出す

どんなに貴重で素晴らしい体験をしたとしても、それはただのインプットなので、時間とともにどんどん失われて、劣化して、曖昧になっていきます。それはとても「もったいない」ことです。 しかし、この「書き出す」という作業をすることで、その瞬間の感動と「脳内」の状況をパチリと1枚の写真に収めるように記録に残すことができます。
その記録は一生モノで、それを見返すだけで、感動や気づきを先程の体験のように生々しく、ありありと思い出すことができるのです。

学びを結果に変えるアウトプット大全(Amazon)

これは自分自身を振り返っても思い当たる節があるなぁ…と感じた部分。

素晴らしい体験だったり、逆に自分にとって厳しいことを経験したときだったり。

何かコトが起きた直後は、その瞬間に自分が何を感じたか、どういう言葉にショックを受けたか…などをとても細かく思い出せるのだけど、たった数時間経つだけで何となく輪郭がぼんやりしてだんだん曖昧になっていき、最後には思い出せなくなってしまうんですよね。

一方で、わたしの場合、こういうことは数年経ってもそのときの風景まで覚えていたりします。

  • 映画を見た直後、一緒に行った人と感想をじっくり語り合ったときのこと
  • 上司から嬉しいフィードバックを受けたあと、その時の気持ちをノートに書いたときのこと
  • 仕事がうまくいかなかったとき、その原因は何だったのか…と書き出してみたときのこと
  • 大切な人と言い合いをしたあと、一人でカフェへ行ってノートへ自分の思いを書きなぐったときのこと

逆に、誰かと一緒に映画を観に行ったとしてもあまり感想を言い合わなければ、誰と何を観たのかさえ朧げな記憶になってしまうこともあるし、とても良い本を読んだとしても、どこにもメモしていなければ、どんな内容だったか思い出せない…ということもよく起きていました。

わたし自身の経験からも「体験した直後に、自分の脳内を1枚の写真に収めるように記録に残す」と、明らかに記憶への定着度合いが違うなと感じています。
振り返りをするならその直後!ということは改めて肝に銘じたいと思いました。

3. 読書記録にTwitterを活用する

「要約する」のは非常に難しいので、練習をしていく必要があります。要約力をアップさせるための練習法としては、Twitterを使うのがおすすめです。Twitterは140字までしか投稿できません。何か伝えたいことがあった場合、140字以下にまとめなければいけない。その制限がちょうど、トレーニングになるのです。(略)
140字ですから、最初は制限時間5分で終わらせましょう。

学びを結果に変えるアウトプット大全(Amazon)

今年から読書記録はNotionにまとめていて、印象に残った箇所があれば書き写したり、感想や気づきを書いたり、本によっては写真を撮って残したりしています。

さらに印象に残った本、記録しておきたいと思った本、他の人にも共有したいと感じた本は、ブログでひとつの記事にして人の目に晒されてもいい文章にしてまとめています。

今年からこのやり方を試し始めて、以前に比べると本の内容が記憶に残りやすくなったとは感じているけれど、印象に残ったところを書き写すだけでは自分の言葉になっておらず、ちょっと足りないかな…という気がしていたんですよね。

ブログにまとめるにはある程度時間もかかるので、読んだ本をどんどんTwitterに投稿していくというのはいいやり方かも!

仕事でも、要約したり方針をまとめたりということを日々やっているけれど、いつも長くなりがちで、短く簡潔にまとめる術を身に付けたいと思っていたところ。

Twitterだと140字にまとめる練習もできるので、ひとまず年末までと期限を決めて、やってみようと思います。

4. アウトプット時間を確保するため、インプット時間を減らす

アウトプットする時間がないという人は、インプットの時間を減らすことをおすすめします。(略)
読書をする場合、インプット量を稼ぐのではなく、アウトプット量を稼ぐことを意識してください。つまり、1冊読んだら、一冊しっかりとアウトプットする。アウトプットが終わるまで、次の本を読み始めるべきではないのです。そして、また次の本を読んだら、その本をアウトプットしていく。当面の目標は「月3冊読んで、3冊アウトプット」です。

学びを結果に変えるアウトプット大全(Amazon)

インプット好きを自認し、読書も大好きなわたしからすると、アウトプットし終えるまで次の本を読むことができないというのはなかなか厳しいものがある…。

でも、ブログにがっつり書くのではなく、上でも書いた通りTwitterで感想をつぶやくことでOKとするなら、次の本を読み始めるまでにとりあえず1冊分書こうという気になるかもしれない。

ということで、とりあえず年内はこのお試しをやってみようと思います。

1ヶ月くらい続けてみたら、このやり方は自分に合うのか?とか、もっといい方法があるのでは?とか、Notionに記録しているからそもそも必要ないのでは?とか、いろんな考えが浮かぶと思うので、まずは1ヶ月試してみよう。

「人生、なんでも実験!」と思ってやってみます(←憧れているフレーズ)

まとめ

今回は、樺沢紫苑さんの「学びを結果に変えるアウトプット大全」をご紹介しました。

インプット好きを自覚しているからこそ、耳の痛い話も多かった一冊でしたが、この本に書かれていることの一部でも実践して自分の生活が少しでも変わればいいなと思っています。

このレビューが、どなたかのご参考になれば嬉しいです^^

\子育て日記はこちら/

\愛用品はこちら/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳、0歳の女児の母。2022年5月よりフルタイムワーママになりましたが、現在は第二子の育休中。風通しよくスッキリと、好きなものに囲まれて心地よく暮らしたい。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次